「山歩き大好き」なあなたに

奈良ハイキングクラブは、1975年に創立され、日本勤労者山岳連盟加盟の奈良県勤労者山岳連盟に所属する会員数約100名のハイキングクラブです。
軽登山を中心に、里山ハイキングからアルプス縦走・海外トレッキングまで、バラエティーに富んだ登山を行なっています。岩登り、雪山や沢登りなども行う山岳会です。

例会は、ほぼ毎週土・日にあり、平日に行われることもあります。のんびりコースからハードな縦走まで例会が行っています。AからDランクまで難易度によって設定され、会員の体力や技術に合わせて参加できるようになっています。

こんな山行をしています

最近の山行は・・・「山行案内」や「写真掲示板」のページを参照して下さい。
昨年までの実施した例会・・・「過去の山行」のページを参照して下さい。

山行の種類
ランク概 要
A徒歩4~5時間まで、高低差の少ない家族向きのコース。
または、高低差300m程度までの低山
山の辺の道・若草山
B徒歩5~6時間、少し高低差のある一般的なコース。 二上山・葛城山・金剛山
C徒歩6~8時間、距離が長く高低差もやや厳しくなるが
難しいところはないコース。
または、歩行時間は短くても簡単な岩場があるコース
御在所中道
D徒歩時間・距離に関係なく技術的に難しい山行。
岩稜のある縦走・沢・雪山など
岩場・沢・雪山
活動
運営委員会

会長・副会長・事務局長・事務局次長及び各部部長で構成
会の運営全般について討議・実行を担う

事務局

会員の把握・渉外・事務全般を行います。

財政部

会の会計を担当します。

教育部

登山装備、地図の見方、磁石の使い方、テント泊などの登山教室を12回実施しています。

初級登山教室の詳細

  • 4月 座学(山の心得・装備)
  • 4月 山行(歩き方①)
  • 5月 座学(運動生理学)
  • 6月 山行(歩き方②)
  • 8月 座学(補講、欠席者や途中加入者に対して行う)
  • 8月 座学(地図と磁石)
  • 9月 山行(地図と磁石)
  • 10月 座学(山行計画の作成)
  • 10月 山行(テント泊)
  • 11月 山行(歩き方の補講)
  • 12月 座学(アイゼンワーク)
  • 1月 山行(アイゼンワーク)
企画部

軽登山中心のハイキングクラブですが、会員の要望に応えて、岩登り、雪山、沢登りなど多彩な登山も活発に行なっています。
毎月の例会の他に、年2回程度のマイクロバス登山、夏には日本アルプス方面のバス利用による2泊3日程度の夏山縦走を行なっています。
例会の他に会員による自主山行も活発に行なっています。

機関誌部

機関誌「あおがき」を編集・印刷(月1回、主に第4土曜)して発送します。

山レクレーション部

女性の自主的な登山活動の推進や会員の親睦を図ります。

ホームページ部

ホームページの作成・管理を担当します。

ステップアップ部

希望受講者対象に、岩(4月、5月、6月) 沢(7月、8月、9月) 雪山(12月、1月、2月、3月)の講習をします。 参加自由の岩・沢・雪山のスキルアップを目指して実山行を行っています。

岩(4月、5月、6月)

  • 座学(ロープの結び方~終了点の作り方)
  • 実山行3回

沢(7月、8月、9月)

  • 座学
  • 実山行3回(グレード1級2回、グレード2級1回)

雪山(12月、1月、2月、3月)

  • 座学
  • 実山行4回(アイゼントレーニング、テント泊、雪上歩行、終了合宿

スキルアップ例会

  • 参加自由の岩・沢・雪山のスキルアップを目指して行っています。
自然保護委員会

各会の担当者で月1回のミーティングを開き、「自然観察会」や「バードウォッチング」、子ども向け体験活動「ちびっこ遊び隊」、「自然保護セミナー」等のイベントを開いたり保全活動に活かす為、全国や近畿での自然に関する話題を共有したり、委員会+α(楽しい企画)を行っています。

その他の活動

当会は、日本勤労者山岳連盟加盟の奈良県勤労者山岳連盟に所属し、その趣旨に基づき全国や近畿、奈良県連での安全登山や自然保護活動等にも取り組んでいます。
安全登山を目指して開講されるハイキングリーダー学校・アルパイン教室や救急搬出訓練、広域捜索訓練等、自然保護活動では、全国一斉クリーンハイク(清掃登山)、世界遺産の春日山原始林保全活動や自然観察ハイクにも参加できます。

みんなで運営する奈良ハイキングクラブです

◎総会(原則として3月末)をひらいて1年間のまとめと新年度の活動計画を立てています。運営委員も選んでいます。
◎一人一役で会を運営しています。何処かの部に入ってお手伝いをして下さい。