奈良ハイキングクラブ写真掲示板
投稿パスワードは「会員専用」パスワードです。 注意…写真サイズ3000KB(3MB)以内です。
※写真・文章は当クラブHP内で活用させていただくことがあります。
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)未入力は修正不可
パスワード
 岩講座 実技補講 ひろっちゃん  2023年6月5日(月) 14:57
修正
6月3日(土)ステップアップ部岩講座(補講) 蓬莱峡 受講者2名・コーチ2名の計4名が参加。
当初はクライミング例会で烏帽子岩を予定していたが、参加申込みが受講者2名のみのため蓬莱峡での岩講座に変更。前週同様に岩講座実技を行った。
台風・梅雨前線の影響により当日未明までの大雨。ゲレンデ手前の川は靴を脱ぎ裸足で渡渉した。
こんな状況で訪れるもの好きは我々だけで、貸切のなか快適に岩講座を楽しめた。

 蓬莱峡で岩講座実技 hama  2023年6月4日(日) 14:27
修正
5月27日(土)ステップアップ部主催の岩講座実技が蓬莱峡で開催され、受講生、スタッフ合わせて10人が参した。

3班(4・3・3)に分かれ、下記講習を実施した。
@自己確保
Aトップロープクライミング
Bロープの確保
C懸垂下降
Dプルージックで登下降

座学で学習したことが生かされ、スムーズにカリキュラムが進められた。班の人数が少なく、クライミングがたくさんできた。
受講生の方は午前中より午後になると随分スムーズにできるようになってきた。
(文・ふじちゃん)

 例会 蓬莱山 ちゃれ  2023年5月24日(水) 16:18
修正
5月21日(日)晴れ 例会 蓬莱山 参加者8名

JR蓬莱から見山々はガスがかかっていました。薬師の道登山口から蓬莱山を目指ました。
途中の薬師の滝で涼み、小女郎峠までの急登を頑張りました。途中五合目ぐらいからガスが切れてきました。
ご褒美は、峠から見た琵琶湖。柔らかな表情でした。
子女郎池に寄ってから蓬莱山頂上。そして稜線歩きを楽しんで打見山に。
頂上では多くのファミリー、グループ、カップルで賑わっていました。
ロープウェイ横目にキタダカ道でJR志賀に下ります。ザレた下り道です。

登山道脇にはクリンソウ、ウツギ、ドウダン、ヘゴ、イワカガミなど多くの花が見られました。

ルートに不安を感じていた参加者もいい汗かきました。少し自信が持てた様子。トレーニングして夏山楽しんで欲しいです。

下山道に金毘羅道計画でしたが荒れ方が酷いためキタダカ道に変えました。

12Km 上り1185m/下り1185m  ペース:やや早い120%

 例会 登山靴でクライミングの練習 hama  2023年5月23日(火) 22:20
修正
5月21日(日)例会、蓬莱峡、登山靴でクライミングに9人が参加した。
目的は、この夏アルプスなど、険しい山への備えとして登山靴で岩登りの練習です。他の山岳会からも大勢が来て、ゲレンデは満員、すべてが登山靴で岩登りの練習だった。
大屏風岩で4人と5人の二つの班に分かれ、岩場歩行やトップロープ、プルージックの練習です。

1班の4人は、ATC(確保器)を使わずにメインロープをハーネスのカラビナに半マストで結ぶことでATCと同じ機能をつくり、トップロープの確保、ロワ―ダウン、懸垂下降の練習をした。

これまで半マスト結びで確保、懸垂下降は体験登山のミニスクールでは平坦な場所で数多く行ってきたが、本格的な岩場での練習は初めてです。
みなさん、スムースに出来て、「こんな使い方があったのか」と納得。「これだとはハーネスや確保器がなくて補助ロープがあれば緊急時の対応できる、良いことを覚えた」と感心していた。

 5/20体験登山・二上山山行 tomiga  2023年5月20日(土) 22:48
修正
5月20日、9:30〜15:00 参加者 合計16名(会員9名、体験登山者7名)
昨日の雨で少し道が濡れており、多少滑りやすい状況であり、体験登山の方で滑られた方がおられたので、参加者からストックを貸与していただいて最後まで何とか安全に歩いていただきました。
駅から登山口近くの春日神社に移動し、神社にて、自己紹介と体操をしたあと、登山を開始した。雄岳にある大津皇子二上山陵墓前で会員から悲運の皇子・大津皇子の話を聞いた。雄岳から少し降りた展望がいいところで、昼食をした後、ミニスクールとして、計画書に記載された必要な装備品を紹介とツエルト2個を張り、装備品の必要性を理解いただいた。雄岳からの下りでは草花の名前を聞いたり、調べたりと和気あいあいの会話をしながら下山となりました。祐泉寺にて、ほぼ登山が終了となったので、体験登山者の方の感想を聞いたところ、ほとんどの参加者は概ね楽しい山行であったとの声を聴きました。

 例会 京都トレイルで比叡山 ROKO  2023年5月19日(金) 15:31
修正
5/18例会 6名
数年前の例会で京都トレイル東山コースの伏見稲荷〜銀閣寺を歩いたので、その続きを歩きたいと思い東山コース最終地点の比叡山まで登りました。
京都トレイルの標識もあり迷うことはありませんが、結構アップダウンもあり歩きごたえのあるコースでした。頂上(大比叡)はえっ!ここ?という感じで眺望はありませんが、ケーブル駅付近からは京都の山々や市街地の眺望を楽しめました。頂上付近でひっそりと咲いていたクリンソウが印象的でした。
下山は延暦寺を通り抜けて滋賀県側の坂本に下りました。
総距離13q、約7時間、お疲れ様でした。

 小京都の城下町・伊賀上野てくてく歩き ウェンディ  2023年5月17日(水) 9:22
修正
5/16(火)例会、小京都の城下町・伊賀上野てくてく歩き 15名
初夏です、汗かき歩きの時期がやってきました。でも、今日の「晴天歩き日和」に感謝!
伊賀上野はお城と芭蕉、忍者に加えて美味しいお菓子の街なんですね。
上野駅前に芭蕉像(松尾芭蕉の生家)〜白亜の天守閣の上野城(眼下の眺めにウットリ)〜鍵屋の辻(荒木又衛門の仇討)〜俳聖殿(芭蕉の旅姿を模す)〜日本屈指の高さの石垣城壁(Hさんの歴史談話に聞き入り)〜和菓子屋さんでお買い物(メチャ旨)〜寺町(城下町の風情)〜そこここに忍者が忍ぶ街中巡り(歩く道に忍者マンホール)のユックリ・安心歩き・近場の程よい距離歩きの三拍子でした、16千歩、8キロ。
今年も夏本番真近の一日のノンビリ歩きの企画にCL(Yさん)SL(Uさん)に感謝、行って良かったです!!ありがとうございました。


 ゴールデンウィーク残雪の涸沢・北穂高岳 ひろっちゃん  2023年5月9日(火) 17:34
修正
5月3日(水)〜5日(金)自主 涸沢・北穂高岳 6名参加(小屋泊4名、テント泊2名)
3日(水)上高地5:45-14:00涸沢 4日(木)涸沢5:10-8:05北穂高岳8:40-11:00涸沢 5日(金)涸沢7:00-12:30上高地
今年も小屋予約開始時刻から参加者全員で電話を掛け、固定電話からで繋がり涸沢ヒュッテを確保できた。過去2年は天候不良で中止、ようやく3度目の正直で絶好の登山日和の中歩く事ができた。露出していた顔は日焼けが酷く未だに汚いままだ。
全体的に暖かくテント内の水も氷る事はなく、上高地から本谷橋まではアイゼンを付ける事はなかった。多くの方のレコにもある通り、小屋が見えてからが長く辛い時間だった。
北穂高岳へは先行者のトレース・ステップがあり歩き易い。時間の経過とともに雪が緩みだし歩きにくくはなるが、転倒時に滑落する危険度は下がる。頂上からは槍ヶ岳・笠ヶ岳・奥穂高岳・富士山などの眺望を堪能した。
今回、どうにも歩けず他のメンバーに迷惑を掛けた。(ごめんなさい)トレーニングに励み次の山行に備えます。

 4月28日 金剛山例会 リラクマ  2023年5月5日(金) 12:37
修正
参加者12人で金剛山に登りました。群生地には、沢山のかわいいニリンソウが咲いていました。参加者の皆さんも大満足でした。群生地へは、山頂からピストンです。往復20分程度ですが、息が切れる程の急坂です。金剛山には、カタクリの群生地もあります。(電柱番号71番辺り)18日の下見の時は満開だったが、当日は、花は終わり実になっていました。

 20230423 公開自主 明神平 ヤッシー  2023年4月23日(日) 20:11
修正
旅天狗さん、カノンさん、フクちゃんさんの4名で、春の明神平を満喫してきました。
てんきとくらすでAクラスの天気、新緑の息吹と澄んだ空気で気分もリフレッシュ。
会話も弾み、とても充実した山行となりました。

今日は、昨日からテント泊をされている人たちが結構いました。
次回は、明神平のテント泊企画で夕陽と満天の星空と朝日も堪能したいです。

 公開自主 明神平 旅天狗👺  2023年4月30日(日) 21:38 修正
林さん
公開自主山行有難うございます。
山頂の広大なテント🏕️場見れて良かったです。
これからも、この様な公開自主山行が増えれば新人さんも山行機会増えていいですね。
オープンな山行増える事に期待!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25  全 302件 [管理]
CGI-design