奈良ハイキングクラブ写真掲示板
投稿パスワードは「会員専用」パスワードです。 注意…写真サイズ3000KB(3MB)以内です。
※写真・文章は当クラブHP内で活用させていただくことがあります。
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)未入力は修正不可
パスワード
 50周年記念登山 立山-五色ヶ原-黒部ダム縦走 yfuku  2025年8月5日(火) 15:37
修正
8月1日-8月3日 会員19名参加

◯一日目: 室堂→一の越山荘(泊)
 室堂登山道入口で記念撮影後、一部登山道に残る雪を踏みしめながら山荘に到着。
◯二日目: 一の越山荘→雄山→一の越山荘→鬼岳東面→獅子岳→ザラ峠→五色ヶ原山荘(泊)
 山荘に重い荷物を残し早朝雄山登頂。その後五色ヶ原を目指して、幾つかの山頂、巻き道を経由して雲上の楽園五色ヶ原に到着。
◯三日目:五色ヶ原山荘→苅安峠→平乃小屋→ロッジくろよん→黒部湖駅→黒部ダム駅
 扇沢からの帰路のバス時刻の関係で、3班を2出発(3:30/4:30)に分け山荘を出発。五色ヶ原から平乃小屋までは3時間余の長時間下りの後、黒部湖畔沿いの山道を黒部ダムを目指して歩いた。この湖畔路は細かなアップダウンが多数あり、想定以上に時間がかかったが、何とか15時前に黒部ダム駅に到着。
◯今回は北アルプスの秘境を巡る手強い縦走登山であったが、3日間ともお天気に恵まれライチョウやオコジョにも出会える50周年記念行事にふさわしい2泊3日の山行であった。

 沢登り講座 下多古川本流 mikan  2025年8月4日(月) 23:31
修正
7月27日(日)今年一回目の沢講座は下多古川本流を遡行しました。

下多古川は登れる小滝が多く、大きな滝の見せ場もあり、下山道もわかりやすいので、初心者を交えた講座の定番になってます。
今年の猛暑で、沢登りに適した日が続いていますが、この日も下界の暑さがうそのように快適に歩けました
できるだけ水流のあるところを歩きましたが、受講生の方々は沢登り2回目以上だったこともあり、しっかりついてこられました。
琵琶の滝と、それを高巻いた上流にある中の滝は、相変わらず圧巻でした。

 秘境 雲ノ平を歩く その2 奈良 百遊山  2025年7月22日(火) 15:40
修正
4日目   今日から天候が回復。水晶小屋を4時にスタートして前日行けなかった水晶岳でご来光を拝む。富士山、槍ヶ岳も遠くに見える。小屋に戻って6時50分出発。野口五郎岳からは水晶岳、赤牛岳が良く見えた。この後 野口五郎小屋へ。ここで昼食。烏帽子小屋へは15時10分着。これまでの雨と疲労で烏帽子岳は明朝に延期する。小屋は満員で、テント泊も多い。小屋の前庭はイワギキョウが満開。

5日目   烏帽子小屋近くの展望台へ登ってから、6時40分出発。本日はずっと下り。三角点まで約320m下る。ブナ立て尾根は北アルプス3大急登の一つ。さらに約900m下って高瀬ダムへ11時20分着。ブナ立て尾根は私の体力では登れそうに無い。今日から3連休で登って来る人が大変多くスレ違いに時間がかかった。高瀬ダムから七倉山荘へタクシー移動。マイカーが一杯停まっていた。ここで入浴、昼食の後 裏銀座登山バスで信濃大町駅へ。

この5日間の縦走は長いようで終わってみると短く 素晴らしい展望と満開の高山植物、又 ライチョウにも2回出会えた充実した山行でした。 長時間歩行、岩の登り下りも事故無く無事通過。メンバーの皆さん大変お疲れさまでした。ありがとうございました。 




 秘境 雲ノ平を歩く 奈良 百遊山  2025年7月22日(火) 15:38
修正
自主 6名       7月15日〜19日

北アルプスの秘境 雲ノ平へ行ってきました。
1日目   富山駅からジャンボタクシーで折立登山口へ。11時20分に出発する頃は小雨で雨具を着る。そこから1時間程で「アラレちゃん」ポスター地点。以前のよりも小さくなっていた。五光岩ベンチ周辺からニッコウキスゲ、チングルマの花が咲いていた。太郎平小屋へ予定時刻の17時着。乾燥室で雨具等を乾かす。 食後 1963年1月に薬師岳で愛知大学山岳部員13名が遭難死した事故のDVDを当時 捜索にも当たられた小屋のオーナーの五十嶋氏が説明された。

2日目   小屋を7時出発後 すぐ南の太郎山へ登る。ニュージーランドの女性1人と会った。山頂から太郎平小屋〜薬師岳の景色が良い。スケッチを描いた風景だ。その後 下って薬師沢小屋で休憩。この辺は「黒部の山賊」の本の舞台。小屋を出るとすぐに黒部川を渡る吊り橋。ここから木の根を掴んで登る急登。やっと木道に出る。アラスカ庭園、奥日本庭園を通る。薬師岳、水晶岳も遠望出来た。この辺から雲ノ平らしい風景が広がる。憧れだった雲ノ平山荘へ16時着。木道沿いはチングルマも満開。

3日目   この日は予報通りの雨。雲ノ平山荘を6時に雨具を着て出発。風が強く よろけそうになった。 悪天候の為 当初 予定していた黒部川源流〜三俣山荘〜鷲羽岳へは行かず 短縮コースで祖父岳、ワリモ北分岐経由で水晶小屋に10時30分着。雪渓を100m程トラバースする箇所が有った。

 春日山原始林遊歩道でツキノワグマ 月座  2025年7月17日(木) 10:11
修正
2025年7月9日
春日山原始林遊歩道でツキノワグマの目撃情報がありました。
春日山原始林やその周辺へお越しの方は、くれぐれもお気をつけください。

奈良県奈良公園室
https://www.pref.nara.jp/item/325381.htm#itemid325381

 例会 夏山トレーニング 二上山→大和葛城山 大熊猫  2025年7月7日(月) 21:41
修正
7月5日(土) 参加者 10名 晴れ

最高気温が35℃を超える猛暑のなか、夏山トレーニングを行いました。
二上山雄岳までの急登で疲れ、その後の暑い中でのアップダウンで予想以上の水分を取ってしまい、後半の行程で水が不足するメンバーもいましたが、葛城山の自販機で水分補給ができました。
今回、葛城山ロープウェイが点検中のため、最後まで歩く必要があり自力で下山することを目標に幸い全員完歩できました。

 例会 大岩岳 ちゃれ  2025年6月16日(月) 17:54
修正
6月15日(日) 参加者 5名 曇り
早々に荒天中止/雨天決行を参加者に連絡し、準備お願いしましたが当日は雨に合わず残念?
しかし前日の雨のため登山道は泥濘ったところもありました。

千刈ダムの放水の轟音と水量に圧倒されました。
コース:トラバース・徒渉・ザレ場・岩場などなどのシチュエーションが出てきます。
そのためか地図読み講習会に利用されています。

今回の例会参加者少数のため休憩中にはアットホーム感があって良かったとの声がありました。少人数の山行も良いものでした。
雨中山行トレいつか何処かでしましょう。

 【例会】大洞山・尼ヶ岳 ゆゆ  2025年6月10日(火) 19:03
修正
5月25日(日) 7名
降水確率30%で、悩みつつ決行。真福院下の無料駐車場に停車し登山開始。高度が上がると雨が降ってきた。濡れた新緑の緑が美しい。登山道は比較的良好。登山口から大洞山雌岳、尼ケ岳(通称 伊賀富士)が急登。泥や石、根が滑りやすいので、皆が注意しつつ登頂。期待していた尼ケ岳頂上からの景色は真っ白。尼ケ岳を注意しつつ下山。戻りは東海自然歩道の苔の石畳コースを通る。苔の景色が素晴らしく、森林セラピーとなる。雨の中歩くこともよい体験となった。近くのみつえ温泉で疲れと濡れ・汗を解消し、帰宅した。

 沢講座 下見 ひろっちゃん  2025年6月10日(火) 13:54
修正
6月8日(日) 自主 三之公明神谷 3名参加

受講者の方に目新しさ・沢を詰め稜線に出る醍醐味を味わっていただける沢を求め実施。
登山道より明神滝前面に降り立ち落差40m1本筋の立派な滝を見た後、登り返し滝の落ち口より入渓。その後、遡行図では直登可能な滝も下からは明確なルートを見出せず巻いた。次第に高度を上げると沢は岩屑で埋まり伏流水となるも崩落地を過ぎると流れや滝が再び現れた。最後は岩屑の急斜面を登り馬ノ鞍峰山頂へ。下山は三之公行宮跡を通り登山口に戻った。途中、何度も立ち止まり足元を確認、総数20匹程のヒルを取り除いた。(帰路途中の温泉で下腹にヒル被害を確認)
8:20〜15:10と約7時間の行程、沢講座受講者共々の山行となると下山が遅い時間となる。
残念ながら今回の三之公明神谷での沢講座は見送りとなった。近々、別の沢を求め下見実施予定。

 【例会】六甲プチ縦走 アザレア  2025年6月10日(火) 7:33
修正
6月8日(日) 16名
夏の五色ヶ原へ向けたトレーニング第2弾!
阪急芦屋川から六甲最高峰を経て宝塚へ人気のハイキングコースを歩いてきました。
曇ってはいたものの降られることはなく、梅雨入り前に程よいトレーニングになりました。
18km超、アップダウン1,200m超えの道を怪我や体調不良になる方もなく歩き切ることができました。
参加された皆さまありがとうございました。

 岩講座 実技補講 ひろっちゃん  2025年6月9日(月) 14:34
修正
6月7日(土)蓬莱峡 5名参加。
クライミング例会の予定だったが、岩講座実技未参加者及びステップアップ部員のみの参加につき、岩講座実技補講に内容変更した。
終日、強い日差しはなく気持ちよくクライミングできた。
トップロープクライミング・プルージックでの登下降・懸垂下降とクライミング・沢登りに最低限必要な事を行った。




 奈良百遊山    例会 学能堂山 学能堂山でヤマシャクヤクを愛でる  2025年6月7日(土) 17:05
修正
6月6日           晴れ   13名
梅雨入り前の貴重な晴れの日。今日は奈良百遊山の一つ。学能堂山へ行ってきました。
車4台で登山口へ向かい、林道脇に駐車して出発。
すでに数台が駐車していた。ここからすぐに林道分岐。左へ曲がり緩い坂道を上がると林道終点。ここから杉平峠までは傾斜がきつくなる。杉平峠から気持ちの良い稜線を進むと山頂。山頂は360度大パノラマの広い台地。お目当てのベニバナヤマシャクヤクは未だ幾つか咲き残っていた。予定時刻より早く到着したので長めの昼食、集合写真を撮って下山開始。杉平峠〜林道終点迄が急な下りで、いくつか滑りやすい所も有ったが無事通過。全員 無事下山できた。帰りの道の駅「姫石の湯」でトイレ休憩し車代を清算して解散。このコースは迷う様な所も無く、切れ落ちている所も無い歩きやすいコースでした。爽やか天気に恵まれた一日、参加者の皆様 大変お疲れ様でした。

 ツキノワグマの注意喚起について 月座  2025年6月3日(火) 10:14
修正
奈良県北部地域につづき、京都府木津川市でもツキノワグマの目撃情報が報告されています。ご注意ください。

木津川市 公式
木津川市内でのツキノワグマの目撃情報について
5月31日京都府木津川市山城町上狛の国道163号沿いにある「そうらく衛生センター(旧大谷処理場)」付近
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/9%2C67416%2C43%2C318%2Chtml

木津川漁業協同組合
”そうらく衛生センター前”等で魚釣りされる皆様へ
https://x.com/kizugawagyokyo/status/1929528110346637642

 ツキノワグマの注意喚起について 月座  2025年5月29日(木) 19:26
修正
奈良県の生息確認がなかった地域でツキノワグマの目撃情報が相次いでいます。
天理市に続いて、山添村、奈良市東部でも目撃されています。
ご注意ください。

奈良県公式 ツキノワグマの注意喚起について
https://www.pref.nara.jp/66169.htm

NHK奈良
奈良市東部でもクマ出没か 市が注意呼びかけ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20250529/2050018281.html

 御在所岳中道通行止め アザレア  2025年5月29日(木) 19:14
修正
御在所岳中道の「おばれ岩」が倒れかかり崩落の危険があることから、中道登山道が通行止めになっています。
山行を計画されている方は別ルートでの計画をご検討下さい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6508ff8ad4f16dee174d9c2962c209140305b05

 体験ハイク 2025年5月18日(日)@明神山〜屯鶴峯 大熊猫  2025年5月20日(火) 20:59
修正
体験参加者2名+会員11名 で明神山から屯鶴峯を歩いてきました。
前日は雨、当日は曇のイマイチな天候でしたが、明神山では360°の景色を楽しみ、尾根道を縦走し関屋へ。
屯鶴峯では、地下壕を見学。洞窟らしいひんやりした空気、予想外に大きな手掘り跡の残るトンネルに驚き、興味津々で見つめる一行。
東峰でランチ休憩の後、奇石の屯鶴峯をウロウロ。出口で解散し、それぞれの駅へ。
最寄り駅から遠く、”近くて遠い”どんづるツアーを楽しんだ1日でした♪

 比良山縦走 itasan  2025年5月14日(水) 10:56
修正
5月11日 例会 比良山縦走・蓬莱山
夏の五色が原へ向けてのトレーニング山行1/3
琵琶湖を見下ろしながら蓬莱山へ。
びわこバレイでは思わぬ水仙の花園、昼食後後半の縦走へ

 残雪の北アルプスでテント泊 ひろっちゃん  2025年5月9日(金) 14:16
修正
5月4日〜6日 自主 涸沢・北穂高岳 4名参加
最終日を除き春山の登山日和、唯一露出していた顔は酷い日焼け状態。一日順延した甲斐があり、無事北穂高に登頂できた。予定通りに行っていると雨のうえに風が強く、竹ペグが抜けテントの固定もままならなかった模様。
1日目は上高地から涸沢まで7時間程を各自20s超のリュックを背負い移動、テント設営の雪ブロック掘り出し・整地と。強風・霰にも耐え、快適なテント生活だった。
テント場では涸沢カール、北穂高山頂は槍ヶ岳・富士山・常念岳・前穂・奥穂と360°の大パノラマと絶景を堪能。涸沢ヒュッテ名物のおでん・生ビールに舌つつみを打ち、大満足の残雪の北アルプスだった。

 新緑の生駒高山里山歩き ウェンディ  2025年5月9日(金) 14:12
修正
5/8(木)例会、新緑の「くろんど池」周辺を歩く 10名
前後の日が雨日でしたが、今日は快晴の5月初旬、初夏の趣きです。「目に青葉、山ほととぎす初鰹」、歩き日和の一日を生駒高山くろんど池を歩いてきました。
高山八幡宮〜高山竹林園〜高山城跡〜くろんど池〜清流川側下り歩き〜私市
CLのUさんの軽やかな先導、SLのHさんの随所での丁寧な歴史や地域の説明、名コンビに感謝です。
5時間、10キロ、15千歩。時折の鶯の鳴き声、鮮やかな新緑の山道、白とピンクの山ツツジ、所々の草花の説明書きにも注目しつつ、チョット?しんどい!アップダウン行程の一日です。
健脚の皆さんのお蔭で私を含め全員無事に完歩、お疲れ様でした!ありがとうございました!!!
もう少しで猛暑の季節到来ですが、熱中症に気を付けて今年も元気に乗り切りましょう。



 2025  5/7 例会 生駒山縦走つづじ園山行 utahime  2025年5月8日(木) 11:30
修正
天気予報と打って変わって 絶好の山行日和。晴天、爽やかな風もあり
長い縦走もどこ吹くやら、、、
メンバーは新人3人 ベテラン5人 イイ感じでした。
信貴山 生駒山登頂も程よい休憩が功を奏し、難無く終了!!!!
お目当てのつづじ園の咲き具合はイイグラデーションを装い
イイ感じに記念撮影ができました。
お喋りに花が咲き、これからの山行に励みがつき乞うご期待!!!

1 2 3 4 5 6 7 8  全 161件 [管理]
CGI-design