奈良ハイキングクラブ写真掲示板
投稿パスワードは「会員専用」パスワードです。 注意…写真サイズ3000KB(3MB)以内です。
※写真・文章は当クラブHP内で活用させていただくことがあります。
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)未入力は修正不可
パスワード
 水仙から信貴山へ Nor  2023年1月30日(月) 10:48
修正
大寒波到来で自宅から見上げる山々も雪をかぶっていて水仙例会で初めての雪山登山となりました。18名の参加。
柏原水仙郷では地元の方々の手入れされた水仙を愛で、岩場へ。皆さん無事に登り終わられてほっと一息。高尾山の頂上からは、大和川の付け替え後作られた、大阪湾に通じる川筋がよく見えました。高安山へ向かう途中でアイゼン要。アイゼンが初めてという方もおられ、装着に時間がかかりましたが何とか通過。
雪景色の中、中世高安城址、古代高安城址(倉庫跡の礎石を囲んで、現代の工法と通じるなぁなどと感心)松永屋敷跡と歴史を感じながらの例会となりました。
思わぬ雪ということで何かと心配していたCLでしたが、参加の皆さんに助けていただき、無事に終わることができました。

 伊吹山で雪上訓練 ステップアップ雪山講座スタート  hama  2023年1月26日(木) 7:21
修正
1月22日(日)ステップアップ部主催の雪山講座「雪上訓練」が伊吹山で実施、受講者13人、SU部7人の20人が参加した。
1週間前の高温・雨天により三合目までは殆ど雪が無い。六合目避難小屋周辺でも雪が少なく岩の露出もあり。

三合目よりアイゼン歩行、六合目避難小屋横で滑落停止訓練、三合目東屋近辺でワカン歩行と積雪が少ない中ながら予定していた雪上訓練ができ良かった。皆さん果敢に練習していた。(文・ひろっちゃん)

講座は、2/11〜12(雪の取立山でテント泊、2/25〜26(八ヶ岳で小屋泊)です

  

 雪山スタート ひろっちゃん  2023年1月10日(火) 11:14
修正
1月7日(土)自主 伊吹山(ステップアップ部雪山講座下見)
上野登山口8:10-9:30三合目-10:30六合目避難小屋-12:00山頂-12:50三合目-13:50上野登山口
雪山講座雪上訓練(滑落停止)適地を探しに登頂。三合目までにあれば良かったが、当初の予定通り七合目あたりしかなさそう。雪上訓練適地探しだったので七合目で引き返す予定が、時間があり山頂まで登った。今回は雪質・積雪量もあり、三合目までワカンで下った。自宅/登山口の往復とも一般道を使い8時間を要し、伊吹山登頂以上に疲れた。
1月22日(日)伊吹山実山行は現在15名の参加申込がみあり、皆さまよろしくお願いします。

 1/8初詣例会山行(一休寺〜甘南備山) ウェンディ  2023年1月8日(日) 20:47
修正
1/8(日)初詣例会山行(京田辺の一休寺〜甘南備山)18名
皆さん、明けましておめでとうございます。
新年の今日一日は18名の参加で今年最初の例会山行「京田辺の一休寺〜甘南備山」を歩いてきました。
まだまだ厳しいコロナの日々が続きますが、参加の皆さんは今年も「無事穏やかな一年になるように」の祈願を込めての初歩きです。今年もCLは前さん、SLは山岡さん、宮崎さんの女性2名の強力コンビです。
最初に立ち寄ったのは「とんちの一休さん」こと一休禅師が晩年を過ごされた一休寺で、綺麗な庭園に癒されました。
甘南備山は古くから神様の宿る山として信仰の対象となったそうで、標高こそ221mの低山ですが、遠く京都の比叡山、愛宕山まで見渡せる立派な独立峰で、8月の京都五山の送り火も見えるそうですよ。
前さん、山岡さんの丁寧な解説で勉強になりました。事前の準備も大変だったと思います、ありがとうございました。
今日一日で8キロ、2万歩の今年の初歩き、いい一日でした。
今年一年が奈良HCの皆様にとって安心安全の年でありますように!!!!


 大普賢岳近くでクマに体当たりされ崖から転落 毎日放送 - 12 時  hama  2022年12月15日(木) 17:26
修正
14日の午後0時40分ごろ、奈良県上北山村の山中で、大阪府豊中市の会社員の男性(28)から「登山中に上司がクマに襲われ崖から転落した」と通報がありました。警察によりますと、男性は大阪府堺市の上司の男性(46)と共に登山に来ていましたが、14日の午前9時ごろに大普賢岳近くの登山道でクマと遭遇したということです。上司はクマに体当たりされ、崖から約30m下にクマとともに転落。クマは逃げたということです。

 男性が斜面を降りると、上司は頭にけがをしていて呼びかけにも応じなかったため、電波のつながる場所まで下山して通報したということです。

 警察と消防は天候が回復した15日朝から約20人態勢で捜索しています。

毎日放送から抜粋しました。会員の皆様 注意してください。

 蓬莱峡でピッケル・アイゼントレーニング hama  2022年12月15日(木) 8:01
修正
12月11日(日)蓬莱峡でステップアップ部のスキルアップ例会と雪山講座のピッケル・アイゼントレを同時開催に12名が参加した。
雪山講座には16名の受講申込みがあり、当日は初受講の4名及びスキルアップ例会で1名の参加があった。

例年通り、前半は砂場で雪上を想定してのピッケル・アイゼン歩行訓練、後半は大屏風でトップロープ・アイゼンでの登下降を行った。
ピッケル・アイゼンでの歩行感覚を僅かでも掴めたのではないでしょうか。あとは、実際の雪上をドシドシ歩いて経験値を上げていただきたいです。
今年も奈良労山をはじめ多くの山岳会がピッケル・アイゼントレに訪れていました。    
(文・ひろっちゃん)

 12月4日納山会(和気アルプス)、企画部バス山行 NAKA  2022年12月10日(土) 8:21
修正
参加者:28名、歩行時間:5時45分
山行を判断する日の朝の天気予報は降水確率60%で悩んでいるところにS/Lから「午前中少し雨が降るかもしれないが、天気は回復傾向」という連絡をいただき決行することにしました。 
和気アルプスは低山ですが、眺望がとても良く岩尾根歩きが続くので、高い山を歩いている?と勘違いしそうな面白い山でした。多人数なので3班に分かれ各班C/Lの裁量に任せての山行でした。
途中 和気富士と神ノ上山で合流し集合写真を撮りました。また、白岩様展望所では高所恐怖症でない人達が順番に岩の先端に立って写真を撮っていました。
皆さまのご協力のおかげで終始和気あいあいの雰囲気の中、予定のルートを全員で歩ききることができとても感激しました。本当にありがとうございました。

 公開自主(11/27)七種山(なぐさやま) ヤッシー  2022年11月28日(月) 21:27
修正
兵庫県神崎郡福崎町にある七種山
標高は680メートルとたいして高くない山ですが、
奥山、七種槍(なぐさやり)を攻めた後、
更に急峻なアップダウンを経て七種山(なぐさやま)へ。

いくつかのピークを越える縦走ルートは約10キロ。
距離の割にアップダウンが激しいC山行です。

晩秋の青空のもと、ススキや紅葉に出会いつつ、
出会いがしらの急峻な斜面をエネルギッシュに登攀。
心地よい汗が秋風にさらされ、
疲れも一緒に吹き飛ばしてくれる((・∀・))。

2022年の山行も12月を前にして、登り納めに向け、一気に加速した1日でした。。。

 山の辺の道 平地歩行と神社巡り anna  2022年11月28日(月) 17:02
修正
11月27日(日) 例会 "山の辺の道" 7名

秋晴れの下、紅葉・黄葉に恵まれ33kmの道のり。
奈良公園では、鹿がお見送り、各神社では何を祈ったのか。
私は、今年山行の無事をお礼してきました。
大神神社に着く頃は、日も沈みあたりは真っ暗。
各自ヘッドライトの調整、桜井駅へ。
翌日足の調子は?平地歩行は登山と違うところが痛み出しているかも…
                       (文、イタサン)



 六甲全山縦走トレーニング 西半分 ひろっちゃん  2022年11月4日(金) 11:01
修正
10月29日(土)自主 菊水山・鍋蓋山 3名参加
須磨浦公園駅9:00-9:50高倉台-10:36東山-11:40高取山-12:40鵯越駅-13:40菊水山-14:38鍋蓋山-15:45新神戸駅
今年も恒例の六甲全山縦走に向けてのトレーニングがスタート。今年はあらたに新入会員の40代男性が加わった。マラソン・自転車・スキーなど経験があり、活発な方で菊水山山頂直下・鍋蓋山の登りでは先に歩いていただいた。(かなりな健脚)
コースタイムは昨年とほぼ同じ。(ひと安心)
次回は11月12日(土)、新神戸〜宝塚の東半分。

 六甲全山縦走トレーニング 東半分 ひろっちゃん  2022年11月14日(月) 11:26 修正
11月12日(土)自主 六甲山 2名参加
新神戸駅9:00-9:38市ケ原-10:52摩耶山-13:23六甲山-14:40大平山-16:00宝塚駅(29.5q)
新メンバーの40代男性は、足に違和感があり今回は見送り。西半分同様にハイキング日和、少し暑いくらいだった。
先日の雪彦山・地蔵岳に続き同日に別会員の山行があり、お互い山行計画書通りのコースタイムで六甲山で会う事ができた。
予定のトレーニングを終え、11月26日(土)須磨浦公園〜宝塚までの本番。

 六甲全山縦走 本番 ひろっちゃん  2022年11月28日(月) 12:07 修正
11月26日(土)自主 六甲全山縦走 2名参加
須磨浦公園駅4:43-5:31高倉台-6:16東山-7:26高取山-9:11菊水山-10:05鍋蓋山-10:37市ケ原-12:10摩耶山-13:52ガーデンテラス-14:40一軒茶屋-15:50大平山-17:20宝塚駅(44.5q/累積標高差3200m)
菊水山の登りなど時折の雨はあったが、レインウェアを着ることなく歩き通した。冷え込みもなく快適に歩けるはずが、高取山以降の登りで大幅にペースダウン(何度も立ち休憩)。本番前の充分なトレーニングと足の攣りへの対応準備の必要性を痛感。もっと早くゴールできたはずなのに、同行のみいちゃんには迷惑を掛け、苦い14回目の完歩となった。来年にリベンジを!

1 2 3 4 5 6 7 8 9  全 100件 [管理]
CGI-design