奈良ハイキングクラブ写真掲示板
投稿パスワードは「会員専用」パスワードです。 注意…写真サイズ3000KB(3MB)以内です。
※写真・文章は当クラブHP内で活用させていただくことがあります。
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)未入力は修正不可
パスワード
 ツキノワグマの注意喚起について 月座  2025年6月3日(火) 10:14
修正
奈良県北部地域につづき、京都府木津川市でもツキノワグマの目撃情報が報告されています。ご注意ください。

木津川市 公式
木津川市内でのツキノワグマの目撃情報について
5月31日京都府木津川市山城町上狛の国道163号沿いにある「そうらく衛生センター(旧大谷処理場)」付近
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/9%2C67416%2C43%2C318%2Chtml

木津川漁業協同組合
”そうらく衛生センター前”等で魚釣りされる皆様へ
https://x.com/kizugawagyokyo/status/1929528110346637642

 ツキノワグマの注意喚起について 月座  2025年5月29日(木) 19:26
修正
奈良県の生息確認がなかった地域でツキノワグマの目撃情報が相次いでいます。
天理市に続いて、山添村、奈良市東部でも目撃されています。
ご注意ください。

奈良県公式 ツキノワグマの注意喚起について
https://www.pref.nara.jp/66169.htm

NHK奈良
奈良市東部でもクマ出没か 市が注意呼びかけ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20250529/2050018281.html

 御在所岳中道通行止め アザレア  2025年5月29日(木) 19:14
修正
御在所岳中道の「おばれ岩」が倒れかかり崩落の危険があることから、中道登山道が通行止めになっています。
山行を計画されている方は別ルートでの計画をご検討下さい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6508ff8ad4f16dee174d9c2962c209140305b05

 体験ハイク 2025年5月18日(日)@明神山~屯鶴峯 大熊猫  2025年5月20日(火) 20:59
修正
体験参加者2名+会員11名 で明神山から屯鶴峯を歩いてきました。
前日は雨、当日は曇のイマイチな天候でしたが、明神山では360°の景色を楽しみ、尾根道を縦走し関屋へ。
屯鶴峯では、地下壕を見学。洞窟らしいひんやりした空気、予想外に大きな手掘り跡の残るトンネルに驚き、興味津々で見つめる一行。
東峰でランチ休憩の後、奇石の屯鶴峯をウロウロ。出口で解散し、それぞれの駅へ。
最寄り駅から遠く、”近くて遠い”どんづるツアーを楽しんだ1日でした♪

 比良山縦走 itasan  2025年5月14日(水) 10:56
修正
5月11日 例会 比良山縦走・蓬莱山
夏の五色が原へ向けてのトレーニング山行1/3
琵琶湖を見下ろしながら蓬莱山へ。
びわこバレイでは思わぬ水仙の花園、昼食後後半の縦走へ

 残雪の北アルプスでテント泊 ひろっちゃん  2025年5月9日(金) 14:16
修正
5月4日~6日 自主 涸沢・北穂高岳 4名参加
最終日を除き春山の登山日和、唯一露出していた顔は酷い日焼け状態。一日順延した甲斐があり、無事北穂高に登頂できた。予定通りに行っていると雨のうえに風が強く、竹ペグが抜けテントの固定もままならなかった模様。
1日目は上高地から涸沢まで7時間程を各自20㎏超のリュックを背負い移動、テント設営の雪ブロック掘り出し・整地と。強風・霰にも耐え、快適なテント生活だった。
テント場では涸沢カール、北穂高山頂は槍ヶ岳・富士山・常念岳・前穂・奥穂と360°の大パノラマと絶景を堪能。涸沢ヒュッテ名物のおでん・生ビールに舌つつみを打ち、大満足の残雪の北アルプスだった。

 新緑の生駒高山里山歩き ウェンディ  2025年5月9日(金) 14:12
修正
5/8(木)例会、新緑の「くろんど池」周辺を歩く 10名
前後の日が雨日でしたが、今日は快晴の5月初旬、初夏の趣きです。「目に青葉、山ほととぎす初鰹」、歩き日和の一日を生駒高山くろんど池を歩いてきました。
高山八幡宮~高山竹林園~高山城跡~くろんど池~清流川側下り歩き~私市
CLのUさんの軽やかな先導、SLのHさんの随所での丁寧な歴史や地域の説明、名コンビに感謝です。
5時間、10キロ、15千歩。時折の鶯の鳴き声、鮮やかな新緑の山道、白とピンクの山ツツジ、所々の草花の説明書きにも注目しつつ、チョット?しんどい!アップダウン行程の一日です。
健脚の皆さんのお蔭で私を含め全員無事に完歩、お疲れ様でした!ありがとうございました!!!
もう少しで猛暑の季節到来ですが、熱中症に気を付けて今年も元気に乗り切りましょう。



 2025  5/7 例会 生駒山縦走つづじ園山行 utahime  2025年5月8日(木) 11:30
修正
天気予報と打って変わって 絶好の山行日和。晴天、爽やかな風もあり
長い縦走もどこ吹くやら、、、
メンバーは新人3人 ベテラン5人 イイ感じでした。
信貴山 生駒山登頂も程よい休憩が功を奏し、難無く終了!!!!
お目当てのつづじ園の咲き具合はイイグラデーションを装い
イイ感じに記念撮影ができました。
お喋りに花が咲き、これからの山行に励みがつき乞うご期待!!!

 赤坂山 野草観察 夜桜  2025年4月29日(火) 11:08
修正
春の花に会いに赤坂山へ行ってきました。
今年の花は開花が遅れているようですが、それでもフォトジェニックな花たちが奈良ハイクの面々を迎えてくれました。
イワウチワ、イワカガミ、イカリソウ、カタクリ、イワナシ、バイカオウレン…と先輩方が教えてくれますが覚えられません(恥)
ネコミミの鉄塔の下で昼食をとったのち赤坂山へ登頂、折り返して粟柄越から寒風への尾根道を歩きます。風が気持ちいい。日本海は見える?見えない?
寒風からの下りは少し雪が残っていましたが、皆さん軽快な足取りで下りて行かれます。
そしてマキノキャンプ場に無事にゴール、予定のバスに余裕で間に合いました。
危なっかしい初SLに、沢山のアドバイスやフォローをくださったご参加の皆様に御礼申し上げます。

 快晴の仙ヶ岳ハイキング たかひろ  2025年4月28日(月) 22:16
修正
快晴のなか、亀山7座のひとつである仙ヶ岳を気持ちよくハイキングしてきました!
道の駅針に各自集合してからクルマに分乗して登山口のある石水渓キャンプ場を目指します。特に渋滞もなくキャンプ場に到着、準備して歩き始めます。登りは渓谷の川沿いを行く白谷道ルート。ごろごろ岩と渡渉ポイントが多数あり、クサリやハシゴもあるなど全く飽きさせません。
天然のアスレチックを楽しんでいると、あっという間に稜線沿いにでます。稜線からは気持ちい絶景が広がります。快晴で風も気持ちよく、さわやかに汗が乾いていきます。
そのまま稜線沿いを臼杵山まで歩き、下山。少々、急な下りですが、慎重にいけば難しいポイントはなく、急斜面を楽しんでいる間に登山口に到着!
帰りはキャンプ場で解散し、各自で気持ちよく帰路につきました♪

 六甲 蓬莱峡で岩講座 mikan  2025年4月22日(火) 21:01
修正
4月の気持ちの良い晴天の中、クライミング初心者の受講生3名を交えて、岩講座を行いました。
受講生を含めた3班に分かれて、プルージックの登下降、懸垂下降、トップロープクライミングを練習しました。 
60mのロープをほぼいっぱい使う高さまで登り、かなり高度感ありましたが
受講生の皆さんは怖がりながらも楽しそうでした。
最後には確保器を使ってトップロープのビレイの練習もしてもらいました。
岩場に慣れることで、夏の沢登りにもよい練習になりました。

 初級登山教室歩き方トレーニング yfuku  2025年4月20日(日) 18:17
修正
4月19日(土) 教育部主催初級登山教室 二上山

奈良ハイキングクラブ新入会の会員を対象に初級登山教室を二上山で開催。受講生8名、再受講生1名、教育部8名の合計17名が参加。二上山駅近くの春日神社でミーティング後、受講生の間に教育部員が入る隊列で登山開始。雄岳への登り階段が始まる地点から疲れにくい歩き方を実践トレーニング。
途中、大津皇子墓、岩屋等の史跡を訪ねながら、登山道や雌岳からの眺望を楽しんだ後、原岳を経由して當麻寺でゴール。最高気温27度の予報であったが、好天の中爽やかな風を感じる山行であった。

 ふるさとの自然を守り育てよう ひろっちゃん  2025年4月8日(火) 10:56
修正
3月29日(土)県連 グリーンハイク 高円山 13名参加

滝坂の道を過ぎて高円山稜線への沢筋の登山道が荒れていたが皆さん難なく通過されていた。観察会、ビニール回収、ゴミ拾い、大変熱心に取り組んでくださり、背負子も使って運んだ。
ビニール回収は皆さんの協力で今回65kgと今までで一番多くの量を回収することができた。高円山の現状を知っていただき、県連山岳会として取り組んでいることを知ってもらえたらと思う。いいことをして気持ちいいねという声もいただいた。
まだたくさんのビニールは残っており、引き続き作業する予定。参加したことのない方は、ぜひ参加してほしい。 (文:サブリーダー)

 春爛漫の琵琶湖疎水を歩く ウェンディ  2025年4月4日(金) 11:15
修正
4/3(木)春爛漫の琵琶湖疎水を歩く 例会10名
やっと春らしい日々を迎え、昨日の雨も上がる歩き日和、桜咲く琵琶湖疎水を元気に!歩いてきました。
今回は初SLで張り切るKさんと頼りがいのあるYさんの「優しく明るくの最強コンビ」の先導です。
大津の三井寺(見頃近しの桜からスタート、一望の琵琶湖、遠くに見える比良山が絶景)~第一琵琶湖疎水(水面に流れる桜の花びらに疎水流れの速さを感じる)~小関峠(チョットしんどい!?山歩き)~山科の毘沙門堂(一本枝垂れ桜が満開でした)~琵琶湖疎水に復帰(疎水観光船に乗ってみたいなぁ)~一旦解散~任意で南禅寺水路閣と満開桜のインクライン)。
琵琶湖疎水は明治の東京遷都で元気をなくした京都の再建復活をかけた一大プロジェクトで150年を経た現在も京都の上水道や水力発電として利用されているそうです。
そんな歴史を感じつつ、春本番近しの楚々と流れる疎水道、見上げれば桜桜桜、ワイワイがやがやの6時間、10キロ、25千歩、チョット疲れたけれど、いい一日でした。

 例会 大和三山巡り NOR  2025年3月30日(日) 20:09
修正
気温が低く冬に戻ったような日でしたが、藤原京跡では桜並木をバックに菜の花の群生が広がり、春そのものでした。CLさんおすすめの風景、見応えがありました。
いろんな山に登った時に見下ろし「あれが畝傍山、あれが香久山、あれが耳成山」と三つの山を探し当てることをした経験は皆さんにもあるのではないでしょうか。今回は、そのトライアングルのニ辺を耳成山から香久山そして畝傍山へとなぞりました。新入会員さんも交えてベテランさんたちは、それぞれ耳成山(139、7m)香久山(152、4m)畝傍山(199、2m)と低山を軽々と登り、約半日で2万歩超えでした。

 例会 武奈ヶ岳 アザレア  2025年3月20日(木) 16:41
修正
2025年3月15日(土) 10名

この時季は既に雪がない年もあれば逆に雪が多すぎて12本アイゼンやわかんが必要
な年もあり、目的の「夏のアルプス縦走に向け、雪渓歩きの練習とアイゼン着脱の確
認」ができるか不安でしたが、雪が程よく残って無事目的を達成できました。
直前の天気予報では夕方まで曇り予報だったため決行しましたが、早い段階で雪が降り始め、八雲ヶ原とコヤマノ分岐の間で13時になったため折り返しました。
後は夏山に向けトレーニングあるのみですね!

 雪山講座西穂独標下 ゆり  2025年3月6日(木) 9:57
修正
2025年3月1日(土)~2日(日)

二日目のお天気が良くないということで、出発日を金曜日の夜に急遽変更しての出発となりました。一日目に独標下まで登ってしまい、二日目には下山のみというスケジュールです。
新穂高温泉の駐車場には、4:30に到着し、ロープウェー運行時間まで車中で仮眠をとり、運行開始とともにロープウェーで西穂高口駅まで。
西穂高口駅でアイゼンを装着して、1時間10分で西穂山荘に到着。
少し休憩と景色を楽しんだ後、いざ!西穂丸山・独標へ!
丸山までは20分で人だかり。順番待ちして写真を撮って、いよいよ独標へ。
だんだんと岩場が多くなり急登になってきました。そして、40分程度で独標の下まで来ました。頂上まであと30m程度。残念な思いもありますが、予定通り折り返して西穂山荘まで戻り一泊しました。
翌朝は、予報通りみぞれ状態の降雪。びしょぬれになって下山しましたが、昨日のダイナミックな景色を忘れることはないでしょう

 今回も絶景を見れました ひろっちゃん  2025年3月7日(金) 15:40 修正
皆さまお疲れさまでした。6年前は雪山講座受講者(山行リーダー)で、今回は講座チーフで参加。2度とも快晴の下360°のパノラマを望む事ができた。
急遽の前泊(車中泊)決定、仮眠もなく往路の運転となり疲れた。両日とも登りとなるとすぐに息が上がり、パーティーに付いて行けない。この6年の月日は大きい。
ステップアップ部はじめ皆さまのご協力のもと、無事に雪山講座を終える事ができた。(ありがとうございました)
4月よりは岩講座がスタート、こちらもよろしくお願いします。

 奈良の鬼を追いかける 例会11名 ウェンディ  2025年2月20日(木) 17:30
修正
2/19(水)奈良の鬼を追いかける 例会11名
2月の終わり、本来なら梅の花が咲く時期ですが、今日は10年に一度という最強寒波が襲ってきました、でも私たちは元気に!(やせ我慢?)奈良まちを一日歩いてきました。
今日の趣旨は「奈良の鬼(がごぜ)を追って、鬼の逃げた道を探そう」です。
近鉄奈良(スタート)~庚申堂(猿ぼぼ)~元興寺(世界遺産で鬼探し)~鬼隠山(奈良ホテルなんや)~新薬師寺(釣鐘に鬼がつけた傷)~頭塔(奇妙な古墳?)~最後は春鹿(美酒三昧)
時期は節分「鬼は外、福は内」、私たちにもきっと「福、きたる」やでぇ~
CLの春さん、メチャ博学で勉強になりました、ありがとうございました。
寒い時期も、あと少し?また、皆で元気に歩きましょう

 雪山講座テント泊 中止 ひろっちゃん  2025年2月13日(木) 15:32
修正
2月9日(日)自主 武奈ヶ岳 6名参加
前日よりのテント泊を予定するも、最強・最長寒波による荒天・通行止め・交通機関乱れが予想され中止とし日帰りで実施。
今回は車組と電車組に分かれた。登山口(イン谷口)に到着すると降雪・積雪があり、駐車車両は5台程で他は湖西道路近くに駐車。
登山者も少なく予定コースの大山口よりの岳道はラッセルの心配をするも、充分なトレースがあり最低限の目的地八雲ヶ原には到達できた。八雲ヶ原ではトレースがなく股上までのラッセル、ここでのテント泊者はなかった模様。
今期の雪山講座も残すところ小屋泊(西穂山荘)のみとなった。

 雪山講座 雪上訓練 タカ  2025年1月28日(火) 22:33
修正
1月26日(日)雪山講座 びわこバレイ 10名参加

びわこバレイでアイゼン、ワカン歩行や滑落停止訓練を行いました。
ロープウェイ山頂駅では風が強かったですが、滑落停止訓練を実施した場所ではそれほど風を感じませんでした。1/11に下見した時より積雪は少なくなっていた。
2月に入って積雪の天気予報になっていますので、これからが雪山の本番になりそうだ。

1 2 3 4 5 6 7 8  全 159件 [管理]
CGI-design