奈良ハイキングクラブ写真掲示板
投稿パスワードは「会員専用」パスワードです。 注意…写真サイズ3000KB(3MB)以内です。
※写真・文章は当クラブHP内で活用させていただくことがあります。
名前
題名
内容
画像
修正キー
(英数8文字以内)未入力は修正不可
パスワード
SU沢講座 大峰下多古川遡行
J
2021年7月26日(月) 12:59
修正
2021年7月25日 晴れ
晴天が続き、絶好の沢日和。
参加者が14名と大部隊なので、3班編成とする。
この日は他に2パーティーも入渓。人気の初級の沢だ。
入渓していきなり腰から上が水につかる。
今回はSU講座の実技ということもあり、遡行が厳しい箇所もわざと挑戦する。これぞ沢登りの醍醐味。
下多古最大の50mの琵琶滝で集合写真を撮る。水量もけっこうあり圧巻の眺めを楽しむ。
次に40mの中ノ滝へ。これも優雅な姿で迫力のある滝だ。
ここで遡行を打ち切り山道を下山。(前)
写真を2回クリックしますと拡大されます。
沢山の写真なのでもう少し追加
J
2021年7月26日(月) 13:08
修正
集合写真を追加しました。
夏の暑さを忘れて楽しんだ一日でした。
(北岡)
いよいよ、沢シーズンへ
ひろっちゃん
2021年7月28日(水) 16:14
修正
梅雨が明け連日真夏日が続き、待ち望んでいた沢登りがスタート。
岩講座修了が沢講座受講条件ということもあり、皆さん上手に多くの小さな滝を直登していました。例年、ヒル被害に遭うが今年は無事で良かった。
次回は来月末に武木川、皆さんドシドシご参加下さい。
北海道遠征その2(プラス)
PANDORA
2021年7月28日(水) 11:06
修正
北海道の初日は白金・富良野を観光しました。その時の写真が沢山ありましたので一部アップ致します。透き通るような青い池、セブンスターの木、見事なラベンダ畑など沢山の観光客でにぎわっており、思い出の一日となりました。
北海道遠征その2
PANDORA
2021年7月27日(火) 18:45
修正
昨年に引き続き今年も北海道に遠征しました。7月15〜22日の一週間です。昨年のメンバとは一名変更がありましたが強者揃いでした。新日本海フェリで敦賀港を7月15日の深夜に出て一路北海道を目指します。到着はあくる日の夜遅くですが苫小牧に到着しました。船中ではトランプや映画鑑賞等飽きることのない船旅でした。苫小牧に到着後その翌日は富良野観光し、その後十勝岳・大雪山(旭岳)・羊蹄山の百名山3座をクリアしました。四日間とも快晴の中、観光・登山を満喫しました。最終日は下山後小樽港へ向かい夕食(回転寿司)、お土産購入と最後まで北海道を満喫した遠征でした。
ステップアップ、岩講座を蓬莱峡で開催
hama
2021年7月20日(火) 21:36
修正
7月11日(日)ステップアップ、岩講座を蓬莱峡で開催、14名が参加した。
4班(4・4・3・3名)に分かれ下記講習を実施。
@プルージック登攀・下降
A懸垂下降時のビレイディバイスとメインロープのセッティング確認
B懸垂下降の実技
Cトップロープクライミングとビレイ確認
受講生の皆さんは「楽しく充実しました」とのお声を頂きました。が、今年度は、コロナ過で岩講座実技の中止に伴い十分な時間が取れなかったので、今後、検討してほしいとのお声も頂きました。また、今回以上の人数での対応検討も必要だと感じました。
受講者の皆さんには、事前にロープ結びの予習をお願いしていましたが、当日出来ていない方も見られた。
(文責・モンチッチ)
今年は終了できました
ひろっちゃん
2021年7月21日(水) 14:38
修正
昨年はコロナ感染拡大による中止、新たな日程設定も雨天中止と岩講座実技が出来ず。今年は何とか実技を実施できた。岩講座実技ができなければ、沢講座実技に参加できない方もありましたが、無事参加条件をクリアし良かった。
座学で学び山行で実践した事は自宅・岩場等での反復練習が必要です。例会・自主山行にもドシドシご参加下さい。待ってます。
ダイトレ 二上山〜葛城山
hama
2021年7月18日(日) 7:54
修正
7月11日(日)例会 ダイヤモンドトレール 二上山〜葛城山に11人が参加した。
二上神社口駅から北尾根コース分岐までは荒れている場所もなく歩けました。
北尾根コースは一部荒れていたのと道が狭くなっている場所がありました。
時間切れで葛城山山頂まで行かず北尾根コースより下山しました。コロナ禍で例会の多くが中止され久々の例会山行だった。
8:10二上神社口駅〜9:15二上山雄岳〜10:30竹ノ内峠〜11:45平石峠昼食 〜13:10岩橋山〜14:20トイレ小屋〜15:20葛城山北尾根コース分岐〜16:30葛城登山口駅 (文・タカ)
何とか最後まで歩けました
ひろっちゃん
2021年7月19日(月) 15:18
修正
皆さま、一日ありがとうございました。
蒸し暑く、コースはアップダウンがあり、終盤は階段の多い、あと歩荷と相当疲れました。時間切れで最後まで歩けなかったのは残念。(疲労困憊で内心ほっと)夏山に向け、良いトレーニングになりました。
年間山行日程表
HP部
2021年7月7日(水) 18:21
修正
2021年度年間山行日程表が更新されています。
ご欄ください。
新入会員室内交流会
hama
2021年6月30日(水) 6:30
修正
6月27日(日)、新入会員室内交流会が奈良県文化会館でパネルディスカッション形式で開催。新入会員12名、パネラー3名、運営委員スタッフ、他合わせ計27名が参加した。テーマは「一人が一役をにない、専門部活動を基礎、例会のSL・CLを担い、みんなで会の運営に参加しょう」です。
午後1時から4時まで、会長の挨拶、参加者の自己紹介、交流会の趣旨説明、各専門部の紹介の後、3人のパネラーから体験報告をもとに、会場と双方向で意見交換がされ、4時に終了した。
エイジュドウさんは、例会山行のリーダーの体験で「グループの意見を聞き、状況を共有しみんなで考えまとめ上げるのがリーダーの役割だと思う」「連れて行ってもらうより、自分が計画に参加して何かの役割を担う方が楽しい山行になる」と締めくくった。
モコちゃんは、ステップアップ部での活動報告、「夢の剱岳に登りたい」と言ったら、ステップアップ部をすすめられた。
岩、沢、雪山講座を楽しむ中で劔岳が登れるようになっていて驚いた。奈良ハイクに入会して2年10カ月、山の知識や技術を少しずつ身に付け、山の世界をどんどん広げていき、還暦を過ぎてこんなにワクワクできるなんて考えてもいなかった。宝物のような時間を過ごさせてもらった。事情で関東圏に転居が決まり引っ越すことが寂しい。
Iさんは、企画部活動のマイクロバス山行や、納山会の取組みが報告された。行先の選定、下見やバスの手配など、普段の例会とは違い、大人数25名前後で山行ができるので会員の交流が図れる。企画部特有の多くの会員が一同に顔を合わせ、親睦を深める大規模例会の取り組みです。
パネラーの報告をもとに、新会員から率直な意見、疑問がだされ活発に意見が交流されました。
7/11スキルアップ例会について
タカ
2021年6月26日(土) 14:02
修正
7/11のスキルアップ例会はまん延防止等重点措置地域のため、コースを芦屋地獄谷から二上山〜葛城山に変更いたします。
詳細は会員掲示板に掲載していますので興味のある方はご覧ください。
例会 佐紀古墳群と平城宮跡
NOR
2021年6月25日(金) 8:58
修正
久しぶりに例会を実施できました。
朝、近鉄線でトラブルがあり「電車に閉じ込められています」というメールがSLから届き新米CLはオタオタしましたが、1時間遅れで出発でき、佐紀古墳群を巡りました。(昔の)美女たち(注、黒一点参加の朝臣のおことばです)は「近くにあるのに全然知らなかった」と良さを再認識しました。古代の強き女帝たちのパワーを感じながらのんびり歩き回った一日でした。
赤岳山行
むこさん
2021年6月15日(火) 9:04
修正
写真の追記です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
全 300件
[管理]
CGI-design