奈良ハイキングクラブ写真掲示板
投稿パスワードは「会員専用」パスワードです。 注意…写真サイズ3000KB(3MB)以内です。
※写真・文章は当クラブHP内で活用させていただくことがあります。
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)未入力は修正不可
パスワード
 例会 リトル比良 anna  2023年6月19日(月) 11:28
修正
6月17日(土)晴れ 例会 リトル比良 参加者11名

梅雨の晴れ間の熱い熱い日にリトル比良のロングコースを歩いてきました。
近江高島駅9:04発のコミュニティバスに乗り登山口の音羽神社へ。境内にあるトイレを借り、自己紹介をして各自準備体操をして出発。1時間程あるくと白坂という白い砂山があり、琵琶湖の眺望が良いです。ここで一息入れ、これからの縦走に備えます。暑さにあえぎながら登って行くと岳山にささゆりが咲いていて癒されました。オウム岩では絶景を楽しみながらのランチタイム。ここからはアップダウンの連続です。13:00予定通り岩阿沙利山に到着。やっと今日の工程の半分です。その後は少しハプニングもありましたが、寒風峠まで降りてきて『おとし』と呼ばれる湿地帯に入ります。不明瞭なルートですが無事通過して楊梅の滝へ。滋賀県下一の落差を誇る迫力のある見事な滝です。長い長いコースもあと少しです。このコースはリトル比良ならぬモンスター比良ですね(笑)皆さま、猛暑の中8時間お疲れさまでした。CL池田さん、ありがとうございました。
 

 宇治の三室戸寺から仏徳山てくてく歩き ウェンディ  2023年6月18日(日) 11:44
修正
6/17(土)例会、宇治の三室戸寺から仏徳山てくてく歩き 14名
三室戸寺〜仏徳山〜天ケ瀬ダム〜平等院鳳凰堂 : 今日は今年一番の猛暑32°です、
でもご褒美は絶景の連続です。三室戸寺には約1万本と言われる色んな種類のアジサイが咲き誇るアジサイ園、見事の一言です。ここからが山歩き、仏徳山の頂上までつづら折りの山道を登ると、眼下に宇治川を隔てて平等院鳳凰堂が現れてくれました、絶景です。
続いて登る朝日山からも二度目の絶景眼下の鳳凰堂、何度見ても素晴らしい!!
森林公園で一服(昼食)、豊かな水量の天ケ瀬ダムから最後の宇治歩きです。
メチャ暑の中の約13キロ、5時間、2万歩、汗かき歩きの宇治歩き、疲れました。
頑張った!?あと、最後は美味しい宇治金時アイスでクールダウン、いい一日でした。又、今度は、どこかのAランク山行でお会いしましょう。ありがとうございました。


 柳生ささゆり探索ハイク Nor  2023年6月18日(日) 9:26
修正
6月17日(土)県連自然保護委員会主催 奈良ハイク6名労山4名山風舎1名参加。
CLの前さんの田舎である柳生、邑地町周辺のささゆりの自生地を数カ所観察する。前さんが何年もささゆりの実態を記録したノートをもとにささゆりを探して歩いた。始めは笹の葉っぱに埋もれたささゆりの葉を探し出すのがやっとだったが、だんだんとCLのささゆり愛が参加者にも乗り移り、皆んな熱を帯びてくる。その甲斐あって、C地点でささゆりが美しく咲いているのに出会うことができた。C地点は半日蔭、小川に近い、草刈りの手入れがされているなど、生育条件を満たしているからであろうとの説明だった。片や耕作放置の田んぼ沿いの土手に行き着くのには藪漕ぎをしなくてはならず、笹に負けていくささゆりのか弱さを体験した心持ちだった。

 沢歩き体験 下見 ひろっちゃん  2023年6月13日(火) 14:44
修正
6月10日(土)自主 スキルアップ例会 岩湧山千石谷下見 3名参加。
滝畑湖畔観光駐車場8:56-11:13大滝11:42-12:22駐車場
梅雨時期の雨天を心配したが、山行前日未明には雨が止み近隣河川の水位上昇もなく決行。ただ、堰堤以外は巻く事のない千石谷も例年に比べ水量が多く直登を諦めざる負えない事もあった。少人数・早々な諦めもあり、予定より1時間早く下山。
7月2日(日)本番の参加申込みを待ってます。

 岩講座 実技補講 ひろっちゃん  2023年6月5日(月) 14:57
修正
6月3日(土)ステップアップ部岩講座(補講) 蓬莱峡 受講者2名・コーチ2名の計4名が参加。
当初はクライミング例会で烏帽子岩を予定していたが、参加申込みが受講者2名のみのため蓬莱峡での岩講座に変更。前週同様に岩講座実技を行った。
台風・梅雨前線の影響により当日未明までの大雨。ゲレンデ手前の川は靴を脱ぎ裸足で渡渉した。
こんな状況で訪れるもの好きは我々だけで、貸切のなか快適に岩講座を楽しめた。

 蓬莱峡で岩講座実技 hama  2023年6月4日(日) 14:27
修正
5月27日(土)ステップアップ部主催の岩講座実技が蓬莱峡で開催され、受講生、スタッフ合わせて10人が参した。

3班(4・3・3)に分かれ、下記講習を実施した。
@自己確保
Aトップロープクライミング
Bロープの確保
C懸垂下降
Dプルージックで登下降

座学で学習したことが生かされ、スムーズにカリキュラムが進められた。班の人数が少なく、クライミングがたくさんできた。
受講生の方は午前中より午後になると随分スムーズにできるようになってきた。
(文・ふじちゃん)

 例会 蓬莱山 ちゃれ  2023年5月24日(水) 16:18
修正
5月21日(日)晴れ 例会 蓬莱山 参加者8名

JR蓬莱から見山々はガスがかかっていました。薬師の道登山口から蓬莱山を目指ました。
途中の薬師の滝で涼み、小女郎峠までの急登を頑張りました。途中五合目ぐらいからガスが切れてきました。
ご褒美は、峠から見た琵琶湖。柔らかな表情でした。
子女郎池に寄ってから蓬莱山頂上。そして稜線歩きを楽しんで打見山に。
頂上では多くのファミリー、グループ、カップルで賑わっていました。
ロープウェイ横目にキタダカ道でJR志賀に下ります。ザレた下り道です。

登山道脇にはクリンソウ、ウツギ、ドウダン、ヘゴ、イワカガミなど多くの花が見られました。

ルートに不安を感じていた参加者もいい汗かきました。少し自信が持てた様子。トレーニングして夏山楽しんで欲しいです。

下山道に金毘羅道計画でしたが荒れ方が酷いためキタダカ道に変えました。

12Km 上り1185m/下り1185m  ペース:やや早い120%

 例会 登山靴でクライミングの練習 hama  2023年5月23日(火) 22:20
修正
5月21日(日)例会、蓬莱峡、登山靴でクライミングに9人が参加した。
目的は、この夏アルプスなど、険しい山への備えとして登山靴で岩登りの練習です。他の山岳会からも大勢が来て、ゲレンデは満員、すべてが登山靴で岩登りの練習だった。
大屏風岩で4人と5人の二つの班に分かれ、岩場歩行やトップロープ、プルージックの練習です。

1班の4人は、ATC(確保器)を使わずにメインロープをハーネスのカラビナに半マストで結ぶことでATCと同じ機能をつくり、トップロープの確保、ロワ―ダウン、懸垂下降の練習をした。

これまで半マスト結びで確保、懸垂下降は体験登山のミニスクールでは平坦な場所で数多く行ってきたが、本格的な岩場での練習は初めてです。
みなさん、スムースに出来て、「こんな使い方があったのか」と納得。「これだとはハーネスや確保器がなくて補助ロープがあれば緊急時の対応できる、良いことを覚えた」と感心していた。

 5/20体験登山・二上山山行 tomiga  2023年5月20日(土) 22:48
修正
5月20日、9:30〜15:00 参加者 合計16名(会員9名、体験登山者7名)
昨日の雨で少し道が濡れており、多少滑りやすい状況であり、体験登山の方で滑られた方がおられたので、参加者からストックを貸与していただいて最後まで何とか安全に歩いていただきました。
駅から登山口近くの春日神社に移動し、神社にて、自己紹介と体操をしたあと、登山を開始した。雄岳にある大津皇子二上山陵墓前で会員から悲運の皇子・大津皇子の話を聞いた。雄岳から少し降りた展望がいいところで、昼食をした後、ミニスクールとして、計画書に記載された必要な装備品を紹介とツエルト2個を張り、装備品の必要性を理解いただいた。雄岳からの下りでは草花の名前を聞いたり、調べたりと和気あいあいの会話をしながら下山となりました。祐泉寺にて、ほぼ登山が終了となったので、体験登山者の方の感想を聞いたところ、ほとんどの参加者は概ね楽しい山行であったとの声を聴きました。

 例会 京都トレイルで比叡山 ROKO  2023年5月19日(金) 15:31
修正
5/18例会 6名
数年前の例会で京都トレイル東山コースの伏見稲荷〜銀閣寺を歩いたので、その続きを歩きたいと思い東山コース最終地点の比叡山まで登りました。
京都トレイルの標識もあり迷うことはありませんが、結構アップダウンもあり歩きごたえのあるコースでした。頂上(大比叡)はえっ!ここ?という感じで眺望はありませんが、ケーブル駅付近からは京都の山々や市街地の眺望を楽しめました。頂上付近でひっそりと咲いていたクリンソウが印象的でした。
下山は延暦寺を通り抜けて滋賀県側の坂本に下りました。
総距離13q、約7時間、お疲れ様でした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9  全 100件 [管理]
CGI-design